令和4年度 救命講習会の受講受付を再開します。
救命講習会の受講受付を一時停止しておりましたが、令和4年8月1日から受講受付を再開いたします。
また、新型コロナウィルスの感染拡大状況によって、再び講習会を中止させていただくことがありますので、あらかじめご了承ください。
【お問い合わせ】
担当 消防署救急係
TEL 0186-43-4151
講習
・救命講習
一人でも多くの命を救うため、消防署主催の各種救命講習会を大館市消防本部にて開催しております。また、ご要望があれば講師を派遣した講習会を行うこともできます。
ただし、当面の間、新型コロナウィルス感染症の感染拡大防止の観点から皆様のご協力のもと、下記のとおり講習を実施させていただきますので、ご理解とご協力を賜りますように申し上げます。
【救命講習開催の基準・要領申込受付について】
⑴ 資器材の消毒を徹底します。
⑵ 会場入口で検温を実施いたします。発熱者・有症状者は受講をお断りさせていただ
きます。
⑶ 大きな声は出さないでください。
⑷ マスク着用での受講をお願いします。マスクはご自身で準備をお願いします。
⑸ 会場内の換気を一定時間ごとに実施します。
⑹ 感染防止の観点により、指導員の展示のみで体験できない実技が一部あります。
(人工呼吸法、包帯法、搬送法など)
⑺ 資器材の充足度と受講人数により、予定の講習時間より早めに終了する場合があり
ます。
⑻ 指導員についても、検温、体調チェック及びマスク着用等の感染防止対策に万全を
期しております。
⑼ 講習前、講習中はこまめな手洗い、手指消毒をお願いします。
⑽ 講習会会場は有効な換気、ソーシャルディスタンスが確保できる広さをご用意くだ
さい。
⑾ 開催の2週間前までに受講者が5名に満たなかった場合、講習を中止とさせていた
だく場合がありますのでご了承ください。中止の際には申込み代表者にご連絡させ
ていただきます。
消防署主催講習
【普通救命講習Ⅰ】
〈成人に対する心肺蘇生法とAEDの使用方法を主体とした3時間の講習〉
◎開催日時 毎月第2土曜日(午前9時~11時)※e-ラーニング受講者対象
毎月第3土曜日(午前9時~12時)
◎締め切り 開催日2週間前まで
◎持ち物 ・筆記用具・マスク
【上級救命講習】
〈普通救命講習に加えて、傷病者の管理法、副子固定、熱傷の手当、搬送法を習得する8時間の講習〉
◎開催日時 6月18日(日)・9月3日(日)・11月26日(日)
(各日9時00分~18時00分 昼休みあり)
◎締め切り 各開催日2週間前まで
◎持ち物等 ・筆記用具・マスク
【応急手当普及員再講習】
〈応急手当普及員資格を更新する講習会〉
◎開催日時 事前予約で日程を調整し開催します 午前9時~正午
◎締め切り 開催日2週間前まで
◎持ち物 ・筆記用具・マスク
(駐車場について)
※車で来られる場合は、大館市消防本部職員駐車場(大館市片山町三丁目、第一貨物大館支店様の南側)をご利用ください。
講師派遣講習
救命入門コース、普通救命講習Ⅰ~Ⅲ、その他講習についてご要望により講師を派遣し実施しております。
【救命入門コース】
胸骨圧迫とAEDの使用方法を主体とした90分の講習
【普通救命講習Ⅰ】
成人に対する心肺蘇生法とAEDの使用方法を主体とした3時間の講習
【普通救命講習Ⅱ】
普通救命講習Ⅰの内容に筆記と実技試験が追加される4時間の講習
※業務の内容から一定頻度で心肺停止傷病者に対し応急手当の実施が期待できる方。(福祉施設、スポーツ施設、公衆施設、学校、公共施設の
関係者など)
【普通救命講習Ⅲ】
小児、乳幼児、小児に対する心肺蘇生法とAEDの使用方法を主体とした3時間の講習
【一般救命講習(その他講習)】
上記に当てはまらない講習会、内容によっては対応できない場合もありますが気軽にご相談ください。
〈応急手当WEB講習(e-ラーニング)〉
1.大館市消防本部ホームページから応急手当WEB講習(e-ラーニング)を受講
2.概ね1カ月以内に実技救命講習を受講(普通救命講習の座学部分が短縮できます)
※受講の際、応急手当WEB講習受講証明書の掲示をお願いします。
※スマートフォン等で受講された方は、受講証明書の画面を掲示してください。
〈救命講習会講師派遣依頼書〉
大館市消防本部のホームページからダウンロードいただけます。
トップページ → 申請・届出様式 → 救命講習依頼書
※救命入門コース、普通救命講習、上級救命講習受講の場合は受講者名簿の提出もお願いします。
(お問い合わせ)
消防署救急係
TEL 0186-43-4151
・甲種防火管理新規講習
第1回 開催日 | 時間 | 申込期間 | 場所 |
---|---|---|---|
令和5年8月2日(水) ~3日(木) |
2日 9:20~16:50 3日 9:20~15:55 |
1次:6月13日(火) ~20日(火) 2次:7月 8日(土) ~ 9日(日) |
プラザ杉の子 |
第2回 開催日 | 時間 | 申込期間 | 場所 |
---|---|---|---|
令和5年11月15日(水) ~16日(木) |
15日 9:20~16:50 16日 9:20~15:55 |
1次: 9月19日(火) ~26日(火) 2次:10月14日(土) ~15日(日) |
プラザ杉の子 |
・甲種防火管理再講習
開催日 | 時間 | 申込期間 | 場所 |
---|---|---|---|
令和5年11月17日(金) | 9:00~12:10 | 1次:9月14日(木)~21日(木) 2次:10月9日(月)~10日(火) |
プラザ杉の子 |
・雪下ろし講習
降雪量の増加に伴い、近年県内では除雪作業中の事故が多発しています。特に、屋根の雪下ろし作業中に転落する事故が後を絶ちません。
こうした事故を未然に防止するため、大館市消防署では雪下ろし講習会を行っております。お気軽にお問い合わせください。
実施期間 令和4年11月26日(土)から
令和5年 2月25日(土)までの毎月第2・4土曜日
時 間 10時から11時まで約1時間
(座学約20分、実技約40分)
服 装 防寒衣、手袋、長くつ等寒くない服装でお越しください。
※ヘルメット、ロープ等は消防署で準備します。
場 所 大館市消防署 本署(根下戸新町)
講習内容 1・はしご架梯の方法
2・命綱の結索方法
(胴もやい結び・巻結び・もやい結び)
3・雪下ろし器具(スコップ等)の搬送方法
4・雪下ろし作業の実技(屋根の上を想定し実施)
申込み方法 申込み用紙
※希望される日にちの3日前までにご連絡ください、
申込み用紙の提出は当日でも構いません。
申込み・問い合せ先 大館市消防署 警防救助係
☎43-4151(内線225)
◎除雪作業事故防止について 注意事項①(pdf)
注意事項②(pdf)
注意事項③(pdf)