救急
・心肺蘇生法
【心肺蘇生の流れ】
※誰かが突然倒れるところを目撃したり、倒れているのを発見した場合
①周囲の安全を確認する
・倒れている人に近寄る前に周囲の安全を確認する。
↓周囲は安全
②反応(意識)を確認する
・肩をやさしくたたきながら大声で呼びかけて、何らかの応答や目的のある仕草がなければ「反応なし」と判断する。
↓反応なし、またはその判断に自信が持てない場合
③119番通報と協力者への依頼
・その場で大声で叫んで助けや応援を呼ぶ「誰か来て!人が倒れています!」など。
○協力者が駆け付けたら、「あなたは119番通報をして救急車を呼んでください」「あなたはAEDを持ってきてください」と具体的に依頼
します。
○協力者が誰もおらず救助者が一人の場合、次の手順に移る前にまず自分で119番通報し、すぐ近くにAEDがあることがわかっている場合
には、AEDを取りに行ってください。
○119番通報すると、通信指令員から呼吸の確認や次の手順を指導します。これを口頭指導といいます。その場合は指導に従って、可能な
限り応急手当を実施してください。
↓
④呼吸の確認
・倒れている人のそばに座り、胸と腹部の動きを見て「普段どおりの呼吸」をしているか10秒以内で確認する。
↓普段どおりの呼吸なし、あるいはその判断に自信が持てない場合
⑤胸骨圧迫
・圧迫位置は胸骨の下半分とし、目安は胸の真ん中。
・方法は、片方の手の付け根を傷病者の胸の真ん中に置き、もう一方の手を上に重ね指を組み、両肘をまっすぐ伸ばし手の付け根部分に体重を
かけ、真上から垂直に胸が約5cm沈むまでしっかり圧迫します。
・テンポは1分間に100回~120回で、連続して絶え間なく圧迫します。
・圧迫と圧迫の間(圧迫を緩めるとき)は、十分に力を抜き胸が元の高さに戻るようにします。
↓心肺蘇生を行っている間は、AEDの使用、人工呼吸を行うための時間、胸骨圧迫の交代以外の時間は、胸骨圧迫をできるだけ中断しないことが
大切です。
⑥人工呼吸
・救助者が人工呼吸の訓練を受けていて、それを行う技術と意思がある場合は、胸骨圧迫30回のあとに人工呼吸を2回行います。
・まず気道確保(頭部後屈あご先挙上法)するため、片手を傷病者の額に当て、もう一方の手の人差し指と中指の2本をあご先に当てて、頭を
後ろにのけぞらせ、あご先を上げます。
・気道確保したまま、額に当てた手の親指と人差し指で傷病者の鼻をつまみ、口を大きく開けて傷病者の口を覆い、息を約1秒かけて胸の上が
りが確認できる程度吹き込みます。胸の上がりがわからなくても吹き込みは2回まで行います。
・傷病者の顔面や口から出血している場合など、口と口を接触させての人工呼吸を行うのがためらわれる場合には、人工呼吸を省略し胸骨圧迫
のみを続けます。
・感染防護具を持っていると役立ちます。
○心停止に早く気付き、大声で応援を呼び、119番通報とAEDの手配を依頼し、AEDや救急隊が傷病者のもとに少しでも早く到着できるよ
うになれば、救命のチャンスを高めることが期待できます。
・AEDの使用方法
【AEDの使用手順】
※心肺蘇生を行っている際に、AEDが届いたらすぐに使う準備をします。
※AEDにはいくつかの種類がありますが、電源を入れると音声メッセージと点滅するランプで、実施すべきことを指示してくれますので、落ち
着いてそれに従ってください。
①AEDを傷病者の近くに置く
↓
②AEDの電源を入れる
・ふたを開け速やかに電源を入れます。(ふたを開けると自動的に電源が入る機種もあります)それ以降は音声メッセージと点滅するランプ
の指示に従って操作します。
↓
③電極パッドを貼る
・傷病者の胸をはだけ、電極パッドの袋を開封しシールからはがし、電極パッドや袋に描かれたイラストに従って、傷病者の胸の右上(鎖骨
の下)と胸の左下側(脇の下5~8cm)の肌にしっかりと貼り付けます。
・電極パッドを貼る位置に、医療用の植え込み器具がある場合には、そこを避けてパッドを貼ります。
・貼り薬がある場合は、それを剥がして、肌に残った薬剤を拭き取ってから、電極パッドを貼り付けます。
・傷病者の胸が濡れている場合は、乾いた布やタオルで胸を拭いてから電極パッドを貼り付けます。
電極パッドの使い分け | 小学生以上 | 未就学児 |
---|---|---|
電極パッドで使い分ける機種(※) | 成人用パッド | 小児用パッド |
電極モードを切り替える機種 | 成人用モード | 小児用モード |
※AED本体に小児用パッドが入っていない場合は、成人用パッドで代用します。また、小学生以上の傷病者へ、小児用パッドや小児用モードを使用
しないでください。
↓
④心電図の解析
・電極パッドを貼り付けると、「体に触れないでください」などと音声メッセージが流れ、自動的に心電図解析が始まりますので、AEDの操作者
は「心電図を解析中なので離れてください!」など注意を促し、誰も傷病者に触れていないことを確認します。
・AEDが電気ショックを行う必要があると解析した場合には、「ショックが必要です」、必要がないと解析した場合は「ショックは不要です」な
どの音声メッセージが流れます。
↓「ショックは不要です」といったメッセージの場合は、救助者はただちに胸骨圧迫から心肺蘇生を再開します。
⑤電気ショック(除細動)
・AEDが電気ショックが必要と解析した場合は、「ショックが必要です」といったメッセージとともにエネルギーの充電を始めます。充電には数
秒かかります。
・充電が完了すると、「ショックボタンを押してください」や「ショックを実行してください」といったメッセージとともに、ショックボタンが
点灯し充電完了の連続音がでます。
・AEDの操作者は、「ショックを行います!みなさん離れて!」など注意を促し、誰も傷病者に触れていないことを確認して、ショックボタンを
押します。
・電気ショックを行ったら、直ちに胸骨圧迫から心肺蘇生法を再開します。このタイミングで胸骨圧迫の交代を行うのがいいでしょう。
↓AEDの操作者は、ショックボタンを押す際、必ず自分も傷病者から離れ、誰も傷病者に触れていないことを確認しましょう。
⑥AEDの使用と心肺蘇生の継続
・心肺蘇生法を再開して2分ほど経ったら再び、AEDが自動的に心電図の解析を行います。音声メッセージに従って、傷病者から手を離し、周り
の人も傷病者から離れます。
・以後は、心肺蘇生とAED使用の手順を約2分間おきに繰り返します。
○心肺蘇生を中止するとき
①救急隊に引き継いだとき。
②救急隊が到着する前に、傷病者に目的のある仕草や、普段どおりの呼吸が出現したときは、慎重に傷病者を観察しながら、救急隊を待ちます。
この場合でもAEDの電源は入れたままで、電極パッドも傷病者に貼り付けたままにしてください。
・気道にものが詰まったら
【気道異物の除去の方法】
※口やのどなどに異物(食べ物など)が詰まっている場合
①傷病者に反応(意識)がある場合
・傷病者に「のどが詰まったの?」とたずね、声が出せずうなずくようであれば、窒息と判断し直ちに行動しなければなりません。
・119番通報を周りの人に依頼するとともに、直ちに次の二つの方法を数回ずつ繰り返し、異物が取り除けるか、傷病者の反応がなくなるまで
異物の除去を試みます。
・傷病者が咳をすることが可能であれば、できるだけ咳をさせます。
➊腹部突き上げ法
・傷病者を後ろから抱えるように自分の腕を回します。
・片手で握りこぶしを作り、その親指側を傷病者のへその上で、みぞおちの十分下方に当てます。
・その手をもう一方の手で包むように握り、すばやく手前上方に向かって圧迫するように突き上げます。
➋背部叩打法
・背中をたたきやすいように傷病者の横に回ります。傷病者が立っている場合や座っている場合は、傷病者の後ろに回ります。
・手の付け根で、肩甲骨の間を力強く何度も連続してたたきます。
○明らかに妊娠していると思われる女性や高度な肥満者には、腹部突き上げ法は行わず、背部叩打法のみ行います。
○横になっている傷病者が自力で起き上がれない場合は、背部叩打法を行います。
○どちらの方法も実施可能な状況で、どちらか一方を行っても効果のない場合は、もう一方を試みます。
○腹部突き上げ法を行った場合は、腹部の内臓をいためている可能性があるので、実施したことを到着した救急隊に伝えてください。119番
通報前に異物が取れた場合でも、病院での診察は必要です。
②傷病者の反応(意識)がない場合
・反応がない場合、あるいは最初は反応があっても応急手当を行っている際にぐったりして反応がなくなった場合には、直ちに通常の心肺蘇生法
の手順を開始します。
・心肺蘇生を行っている際に、口に異物が見えた場合には、異物を取り除きます。
・口に異物が見えない場合には、異物を探すのに時間を費やさずに、心肺蘇生を行います
・けがなどで出血したら
【止血の方法】
※止血法としては、出血している部位を直接圧迫する「直接圧迫止血法」が基本となります。
①出血部位を確認します
↓
②出血部位を圧迫します
・清潔なガーゼやハンカチ、タオルなどを重ねてきず口に当て、その上から、出血部位を指先や手のひらで強く圧迫します。
・大きな血管からの出血の場合で、片手で圧迫しても止血しないときは、両手で体重を乗せながら圧迫します。
○感染防止のため血液に直接触れないように、できるだけビニールやゴム製手袋の使用や、ビニール袋などで代用することもできます。
○出血が止まらない場合、ベルトなどで手足の根元をしばる方法もありますが、神経などを痛める場合がありますので、そのための訓練を受け
た人以外は行わないでください。
○圧迫位置が出血部からずれていたり、圧迫する力が足りないと十分な止血ができません。
・e-ラーニング応急手当WEB講習
・熱中症の予防について
・AEDの適切な管理について
・ヒートショック予防について
ヒートショックに御注意ください!!
浴室、脱衣所での救急要請が増加する季節です。
「ヒートショック」とは急激な温度の変化によって血圧が大きく変動するなど、身体に大きな負担がかかることで起こり、脳卒中、不整脈などの症状が見られます。
「ヒートショック」を防ぐには、以下のことに気を付けましょう。
・入浴前に脱衣所や浴室内を暖めましょう。
・湯温は41度以下、湯につかる時間は10分までを目安にしましょう。
・浴槽から急にたちあがらないようにしましょう。
・食後すぐの入浴、アルコールが抜けていない状態での入浴は控えましょう。
・精神安定剤、睡眠薬などの服用後の入浴は危険ですので注意しましょう。
・入浴する前に同居者に一声かけて見回ってもらいましょう。
浴室などで倒れている人を発見したら、呼び掛けて反応を確認し、反応がなければすぐに119番通報しましょう。
参考資料
大館消防管内 浴室(洗面所含む)での救急搬送人数
・乳幼児突然死症侯群(SIDS)について
11月は「乳幼児突然死症候群(SIDS)」対策強化月間です。
~睡眠中の赤ちゃんの死亡を減らしましょう~
・睡眠中に赤ちゃんが死亡する乳幼児突然死症候群(SIDS)という病気があります。この
病気は、何の予兆や既往歴もないまま乳幼児が死に至る原因の分からない病気です。窒息などの事故とは異なり、令和2年には全国で95名の乳幼児が乳幼児突然死症候群(SIDS)で亡くなっており、乳児期の死亡原因としては、第3位となっています。
SIDSの予防方法は、確率されていませんが、以下の3つのポイントを守ることにより、SIDSの発症率が低くなるというデータがあります。
1.1歳になるまでは、あおむけに寝かせましょう
SIDSは、寝かせる時にうつぶせに寝かせたときのほうがSIDSの発生率が高いということが研究者の調査からわかっています。医学上の理由でうつぶせ寝を勧められている場合以外は、赤ちゃんの顔が見えるあおむけに寝かせましょう。この取り組みは、睡眠中の窒息事故を防ぐ上でも有効です。
2.できるだけ母乳で育てましょう
母乳で育てられている赤ちゃんの方がSIDSの発生率が低いということが研究者の調査からわかっています。
3.たばこをやめましょう
たばこはSIDS発生の大きな危険因子です。妊娠中の喫煙はおなかの赤ちゃんの体重が増えにくくなりますし、呼吸中枢にも明らかなによくない影響を及ぼします。妊婦さん自身の喫煙はもちろんのこと、赤ちゃんのそばでの喫煙はやめましょう。これは、身近な人の理解も大切ですので、日頃から喫煙者に協力を求めましょう。
参考
・乳幼児突然死症候群(SIDS)について:(厚生労働省ホームページ)外部リンク
・乳幼児突然死症候群(SIDS)リーフレット:厚生労働省